「WPP」とは?人生100年時代を生き抜くための理論を解説

なやむさん

人生100年時代を迎えるのはいいけど、お金が心配だな・・・。

なやみさん

「WPP」という言葉を聞いたんだけど、どんな意味なのかしら?

こんな悩みをお持ちの方向けに「WPP」について解説していきます。

こんな人におすすめ

・老後資金に不安を感じている人
・60歳以降の生活スタイルについてイメージがわかない人
・WPPという考え方に興味がある人

目次

WPPとは

厚生労働省が発表した「令和3年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性は87.57歳でした。今後も平均寿命は年々伸びることが予想されており、まさに人生100年時代を迎えようとしています。

WPPは人生100年時代を生き抜くための、60歳以降の生き方に関する考え方です。

以下の3つの頭文字で構成されています。

WPPとは

・長く働く(Work Longer)
・確定拠出年金などの私的年金(Private Pensions)
・国民年金や厚生年金などの公的年金(Public Pensions)

WPPでは、定年退職後も再雇用などで長く働き、私的年金・退職金・貯蓄などを取り崩して公的年金の受給を繰り下げ、その後は公的年金を受給して生活していきます。

筆者

国民年金や厚生年金の受給開始時期を遅らせるほど年間受給額が増える仕組みを活用します。

具体的には以下のような生活スタイルが考えられます。

  1. 定年退職後も、69歳まで再雇用などで働いて収入を得る
  2. 70歳〜74歳までは私的年金や退職金などを取り崩して生活する。
  3. 75歳からは繰り下げて増額した国民年金や厚生年金の受給を開始する。

ここからはさらに詳細に解説していきます。

(1)Work longer::なるべく長く働く

定年退職後もなるべく69歳まで再雇用やアルバイトなどで労働収入を得ます。

2021年4月からは「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」の一部が改正され、70歳までの就業機会の確保が努力義務になりました。そのため、今後は70歳まで働ける企業が増えていくことが予想されます。

再雇用時の年収は退職前に比べると一般的には下がりますので、生活費の不足する場合には企業型DC(企業確定拠出年金)iDeCo(個人型確定拠出年金)といった私的年金を受け取ることでカバーします。

(2)Private Pension:私的年金などから老後資金を取り崩す

70歳〜74歳の間は、企業型DC・iDeCoなどの私的年金、退職金、貯蓄などを取り崩して生活費に充てます。

筆者

ここでも可能な限り公的年金を受給しないで生活することがポイントです。

企業型DCについては記事を作成していますのでご覧ください。

(3)Public Pensions:増額した公的年金を受給する

75歳からは国民年金や厚生年金の受給を開始します。国民年金や厚生年金は繰り下げて受給するほど増額します。増額率は下表のとおりです。

請求時の年齢増額率
66歳8.4%
67歳16.8%
68歳25.2%
69歳33.6%
70歳42.0%
71歳50.4%
72歳58.8%
73歳67.2%
74歳75.6%
75歳84.0%
繰下げ増額率早見表(日本年金機構HPより筆者作成)

仮に75歳まで繰り下げることが難しくても、1ヶ月単位で増額していきますので、66歳以降は1か月でも多く繰り下げることを目指します。

あとはこの増額した公的年金をもとに生活をしていきます。公的年金の受給は生涯続きますので、長生きリスクの備えにもつながります。

まとめ:WPPは長生きリスクにも対応した人生100年時代を生き抜くための理論

今回の記事ではWPPについて解説してきました。

公的制度を上手に活用することで、高齢期の財産管理のリスクを低減させながら、長生きリスクに備えることができます。

気になった方はご自身のライフプランについて一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。

目次